2014年12月4日木曜日

師走。

12月を迎えさせていただきました。

「今年のうちに」と思っていること。
できそうでしょうか。

「今年こそは」と思っていたこと。
来月に、来年に移行でしょうか。

私は…幾つかありますね(苦笑)

寒い日が続くようです。
忙しくて、さらに急かされることが
これから増えていくことと思います。
どうぞ御身ご大切にお過ごしください。



2014年11月24日月曜日

ご大祭を終えて。

本来であれば、ご大祭に向けての記事であるはずですが、
忙しさにかまけて更新が滞っております。
申し訳ないことでございます。

日が替わってのことで、
私としての後片付けのご用が一区切りいたしました。
そして明日は親教会の先代教会長3年祭が仕えられます。
私は後取のご用をさせていただきます。

ご用が続いており、体力的に…という思いもございますが、
お使い回しいただいておることに御礼申し、
お務めさせていただきたいと願っております。

2014年11月5日水曜日

銚子の地にて。

11月3日は銚子教会の布教60年祭に参列いたしました。
群馬を流れる利根川の終点。
車で往復しましたが、片道5時間くらいかかりました。
もちろん前日入りしてのこと。

群馬は海がありませんので、
潮の香り?磯の香り?だったり、波の音に
海っていいなぁと感じました。

親戚や遠戚とも久しぶりに顔を会わせることができ、
23日の前橋教会大祭に、そして年末に向けて。
それぞれに取り組む活力を得られたと思います。

2014年10月22日水曜日

追いつ追われつ。

寒い雨が続いています。

このところ、私は色々と追われております。

追われているのは、追いつこうとしているわけでして、

何かの当日であったり締切であったりで、

その時というのは、出来ていても間に合わなくても、

やってきてしまいます。

プロセスがサクセスへと繋がっていけばよいのですが、

なかなかそうもいきません。

ですが、その過程というものは、

何かしらの力にはなっていくと思うんですね。

結果はつきものですが、

教祖様は「先を楽しめ」と仰っています。

結果からまたスタートすることもあります。

苦しいことも見えてくることも大切にしていきたいものです。

2014年10月8日水曜日

非日常。

本日は皆既月食。
群馬は雲って見られないようです。
東京では見れました。
繁華街では、月夜の明るさは実感できづらいですが、
明度の差っていうのが珍しいのかも知れませんね。

日常との、ちょっとした違い。

夜空を見上げた時、いろんな人の顔を思い浮かべました。
あの人も見上げているかな、とか。

行動としては、あくまで個人なんですけど、
やっぱり繋がりを感じて、人は生きていくようです。

ただ、これは日常では感じづらいこと。

日常となる「慣れ」の感覚は大切ですが、
日常化が進むことで、
心が渇いていくのは避けたいところです。

逆に潤っていくような、
自らへの働きかけを模索しております。

2014年10月6日月曜日

プラスアルファ。

群馬は晴れてきました。
台風が通過したようです。

今朝のこと。
自宅前がゴミ置き場になっていまして、
母が「水溜まりができている」というので見に行くと…
ゴミ袋が排水溝をせき止め、水がたまっていました。
言うなればゴミ袋が土嚢のようになっていました。

ゴミ袋を動かす作業中、車が通って水しぶきを浴びました。
水が通るようになると、みるみるうちに水位が下がりました。

週明けの月曜日。
ゴミを出せる日であった場所も多かったと思います。

たまたま自宅前がゴミ置き場であったから気づいたこと。
ゴミを出された方はルールを守っておられます。
さすがにプラスアルファのことまでは想像できないと思います。

実際に受けてみないと分からないことって、
案外多いんだなぁと感じました。

お気をつけて。

昼前に、台風は群馬県を通過する模様です。

昨夜遅く、教会長夫妻はご本部参拝から無事戻られました。
本部から西へ移動される方は大変だったかと思います。

午前中に日参されている方も、
午後に時間帯を変更する旨の電話がありました。

強くなる雨や突風にはくれぐれもお気をつけください。